ARM
やっと動きました。パッチ force_mach-type.patch を当てる必要があります。 とりあえずコンソールのログを「Tumblr | int128 - kurobox pro kernel 2.6.25」に貼っておきます。USBメモリが空なのでinitが上がってないです。
2.6.25から玄箱Proがサポートされるらしいので試してみました。続きは明日以降。 u-boot mkimage そのままではMakeが通らないため、強引にコンパイルする。 cd tools gcc -g -Wall -pedantic -I../include -I.. -DTEXT_BASE= -DUSE_HOSTCC -O -c mkimage.c c…
先日のエントリで製作したシリアルコンソールのボードを玄箱本体に組み込みました。ピンを倒してフロントパネルと干渉しないようにします。USBコネクタのはまりが悪いですが、とりあえずは完成です。
用意したもの。 FT232RLの載ったシリアル-USB変換基板 ユニバーサル基板 4ピンのヘッダ ケーブル 必要な道具。 半田ごて ニッパー カッター まず、フロントパネル基板のUARTにピンを立てます。 今回は半田付けを失敗してGNDをダメにしてしまった*1ので、代わ…
昨日買ってきた玄箱Proをさっそく分解してみました。フロントパネル基板下の方にUARTのパターンがあります。GND, VCC, RXD, TXDです。秋月で買ってきたFT232RLボード(完成品)です。GND, VIO, RXD, TXDを玄箱側と接続してやればシリアルコンソールになるは…
シリアルコンソールは3.3Vなのでレベル変換が必要になります。USBシリアル変換キットを使うと手軽に作れるようです。 FT232RL USB→シリアル変換モジュールキット「FT232RX」 | ストロベリー・リナックス通販 ROMは2つあります。一方にブートローダが入ってお…