Slack公式のJIRA連携機能を試した
Slackが公式に公開しているJIRA連携機能を試してみました。
JIRA連携機能はJIRA CloudとJIRA Serverに対応しています。今回は個人で運用しているJIRA Serverを利用しました。
以下の手順でSlackとJIRAを連携できます。詳しくは公式ページを参照してください。
- 自分のSlackワークスペースにJIRA Server Alertsを追加する。
- 通知先のチャンネルを指定する。
- JIRAでWebHookを作成する。
これだけです。簡単ですね。
JIRAのWebHookは以下のように設定しています。
デフォルトではIssueのステータスを更新した時にのみ通知されるようです。以下のオプションを有効にすると、Issueにコメントを書いた時にも通知されるようになります。
JIRAのIssueにコメントを書いて、ステータスをDoneに更新すると、Slackに以下のように通知されます。
以下の点が気になりました。
- ユーザ名ではなくフルネームが表示されるため、Slack上でメンションにならないので通知に気付かない。Slackの通知設定でフルネームを入れておけば解決しそう。
- JIRA記法のメンション(
[~hidetake]
)がSlack記法のメンション(@hidetake
)に変換されない。これもSlackの通知設定で解決しそう。 - デフォルトでは標準的なステータスしか設定されていないので、チームで独自のステータス(In Reviewなど)を使っている場合は設定を見直す必要がある。
SlackとJIRAの連携は簡単なので、ぜひ試してみてください。
ちなみに上記の問題点を解決した拙作のBotもあります。参考まで。