2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧
コメントありがとうございます。 id:ysakata 確かに私もさんざん体験していますが、あり得ないコードをみても、そういうコードを書く人をマネージすることが当社の役目と言われるよ。けど、それでもそのマネージする人は少なくとも本人ではなく手の自社内で…
マネージャとエンジニアをつなぐ役割は面白い。私はそんな仕事をしています。普段SIerに批判的な記事を書くことが多いのですが、実はやってる仕事は面白いです。大切なことは、マネージャが技術に関心を持つように仕向け、エンジニアが業務に意見を言うよう…
iPhoneが待ち遠しくてwktkして夜も眠れないint128です。iPhoneのデザインや操作性は魅力的ですが、日本の携帯電話として受け入れられるかは不確定です。着うたや絵文字やデコメールや公式サイトや親指入力に対応すると、それはもはやiPhoneではない気がしま…
initramfsを作成するとき、すべてのバイナリをstaticビルドするのは面倒です。そこで、依存する共有ライブラリを検出し、ついでにcpioアーカイブまでやってくれるスクリプトを書きました。 使い方 initramfsに含めたい実行ファイルを引数に指定します。実行…
coLinuxの標準カーネルではxfsサポートがkernel module扱いになっています。したがって、そのままでは起動時にxfsパーティションを認識できません。ここではinitramfsを使用してxfsパーティションを認識する方法を説明します。 構築準備 initramfsはカーネル…
月額300円でATOKを使えるサービスが始まりますね。とても待ち遠しい!!ATOKパッケージを買うのを躊躇していた(というか、面倒だった)のですが、月額サービスで気軽に契約できるのはいい。屈指の日本語処理技術を持つジャストシステムはぜひ頑張ってほしい…
ブクマのコメントにあるように、ユーザ企業に昔から入り込んでいるベテランSEが、ユーザ企業から重宝されるのは事実です。システム部が要件を決められないから。でも、そのせいで、ベンダーロックインが起こり、高いコストを払わされているはず。システム部…
int128殿の会社では、 >プログラミングは誰でもできる、頭を使わない作業 と思う方が多くいるのかしら? http://d.hatena.ne.jp/int128/20080414/1208181589 うちに限らず、多くの大企業SIerではプログラミングを単純労働と捉えています。その理由は3つあり…
組織内ではインターネットと違って曲がりなりにも情報の作成/維持の責任者は決まっていて、当然それを格納する場所も大まかには決まっている。(中略)企業内検索ではインターネットは違った考慮点がいくつかある 各文書のアクセス権を検索結果に反映する必…
自動車産業を始めとする製造業では高度な自動化が行われているが、ソフトウェア開発は未だ自動化が行われていない。数年前から、SIerの興味は建設業から製造業に移っている。 ソフトウェア開発という「家内制手工業」をせめて「工場制手工業」へ発展させ、ゆ…
Linuxバイナリが依存するライブラリを表示するスクリプトです。 #!/usr/bin/perl use File::Basename; my %libs; open(deps, "ldd @ARGV |"); while(<deps>) { if(/ => (.+) \(/) { $libs{$1} = 1; } elsif(/ => \(/) { } elsif(/^\t(.+) \(/) { $libs{$1} = 1; } </deps>…
パトナーさん通しでペアを組ませて、レビューをさせるというのはどうでしょう。と私は提案しました。できる人と経験が足りない人を組ませることで、経験が足りない人のスキルも向上するし、ダメなコードも少なくなります。最後の提案に関しては、データの方…
今持っているユーザと「出入り業者」でガッチリと構築された独自の閉ざされた世界でやってった方が、先はなくても長続きするのではないかという気がします。そういうサービスを望むユーザも多いだろうし。アップルと取り引きするということは、ドコモが単な…
コメントを頂きました。ありがとうございます。 id:katzchang改めてちょっと伺いたいんですが、知識集約と労働集約を決定付ける要素って一体何なんでしょう? 「今まで人ができなかったことを実現する領域」は知識集約だというのは理解できます。が、例えば…
社内Twitterの検討会をやってると、どの層をターゲットにするかという話がよく出ます。この議論は、昨今のはてな賛否両論と本質的に同じかなと思ってます。ウェブ世界の人は面白そうなサービスをすぐ使いますが、リアル世界の人は何かの取っ掛かりが必要です…
ユーザー企業がイノベーション・エンジンとして動くようなそんな仕組みが絶対必要になると思う。(中略)僕が考えられるオプションとしては「内製回帰」か「人材サービス前提からSaaS型の業務アプリ開発への転換」の2つかな。 http://d.hatena.ne.jp/gothedist…
日本のIT産業は、30年前の技術に最適化されている。しかも、当時のプログラミングで解決できなかった問題を、企業文化の中に取りこんで属人的に対応して、そのままになっている。それを「業務知識」と呼び、それを暗黙知のまま継承することを強いている。だ…